icon
icon
icon
icon
Book Info
left icon
setting icon
あたらしい第二言語習得論 book image
Literary Collections

あたらしい第二言語習得論

By 鈴木祐一

4.0
book icon研究社

Description

今までの指導を振り返り、授業改善を後押しするISLA入門講義

文法をしっかり教えたのに、生徒が英語を使えないのはなぜでしょうか?
英作文の間違いを、ぜんぶ丁寧に添削していませんか?
生徒のやる気を引き出す「正解」を求めて悩んでいませんか?
そんな教師の悩みと疑問にISLA(指導場面における第二言語習得)研究が答えます!
多岐にわたるテーマについて、ISLA研究の基礎知識から最新の研究成果までを丁寧に解説した入門書。教育実践に役立つ知見が得られるよう、日本の英語教育の現場に直結するISLA研究も積極的に取り上げました。教師も教職を目指す学生も必読の一冊!


序章英語を教えるときの思い込みを探る:「13の問い」で振り返る

第1部言語知識とスキルの指導法
第1章文法指導:学びのプロセスからどう教えるかを考える
第2章語彙指導:優先順位を決めバランスを取る
第3章発音・語用論指導: 国際共通語としての英語を身につける

第2部学習者中心のアプローチにおける教師の役割
第4章インタラクションと協同学習:認知・社会文化的視点から考える
第5章訂正フィードバック:学習者を起点に支援しよう
第6章認知・非認知能力の個人差:テクノロジーで学びを個別最適化しよう
第7章学習者心理の個人差:動機づけと感情の多様性を理解しよう

第3部 SLA 研究に基づく指導法とカリキュラム設計
第8章言語形式重視の指導法:「練習」で学びながら使う
第9章意味重視の指導法:「タスク」で使いながら学ぶ
第10章学習開始年齢と指導法:制約下での最適なカリキュラムを考える

終章 SLA 研究を通して「13の問い」を振り返る: あなたの英語指導・学習観は揺さぶられたか?

Summary by AI

The summary has not been generated yet.

Readers

Yuya Uzu
1

Reviews

user picture
Yuya Uzu
@uzu
Nov 17
Posted a review 💬
主に学校などの教育現場に焦点を当てた話が多く、独学で外国語を学ぶ人にはあまり向かない内容だった。基本は教室で行われるような明示的学習についての話が中心で、イマージョン学習などの暗示的学習についての言及は少なめ。
1
0

Notes

close icon
Sign In
close icon
Select Languages

Which languages of books would you like to see on the main feed?

All Languages
English
Español
Français
Português
हिन्दी
العربية
中文
日本語
한국어
close icon
Share Links
close icon
Share Review
close icon
Comments
No comments yet